西成区広報紙 にしなり我が町11月号 みんな集まれ!!あったかハートフェスティバル 第23回 あったかハートをつないで 〜障がい者地域生活支援のつどい〜 入場無料 申込不要  障がいのある人と「地域でともに生きる」大切さや、障がいや病気であっても安心して暮らせる地域づくりについて考える機会として開催しています。障がいについての理解と交流の輪を広げ、障がいのある人もない人もみんなで楽しく交流しましょう。 日時 11月9日(土)11時30分〜15時 雨天決行 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場 内容 出店、バザー、野外ステージ、スタンプラリーなど ※お車でお越しの方は、会場周辺の有料駐車場をご利用ください。自転車でお越しの方は、区役所東側の臨時駐輪場をご利用ください。 現在開催中!  『わたしがつくりまし展』にもお越しください 入場無料  障がいのある人が作った作品を展示しています。 期間 11月9日(土)まで(土日祝除く。ただし、9日(土)はご覧いただけます)。 時間 9時〜17時30分(金曜日は19時まで) 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー・区民ギャラリー 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話6652-8461 にしなり 第九 フェスタ 2019 歓びを歌声にのせて 〜ひろがれ「第九」の輪〜  第一線で活躍する指揮者、ソリストとともに、ベートーヴェン「交響曲第九番」を合唱します。年末の大阪フィルハーモニー会館に歓喜の声が響き渡ります。楽しいひとときをお過ごしください。 日時 12月8日(日)14時30分開演(14時開場) 対象 小学生以上 場所 大阪フィルハーモニー会館 メインホール 出演 指揮 伊藤正 合唱 にしなり第九合唱団 ゲスト 桂文枝、成南中学校吹奏楽部 内容 第1部 アイーダ「勝ちて帰れ」 他 第2部 ベートーヴェン 交響曲第九番 第4楽章「合唱」 ボヘミアン・ラプソディ 入場料 1,800円(高校生以下1,000円)・全席自由席 チケット販売窓口 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 (平日9時30分〜17時30分)にて好評発売中 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ いきいき百歳体操サポーター養成講座を開催します 無料  本講座はいきいき百歳体操を地域で実践するサポーターを養成することを目的にしています。みんなで元気な百歳をめざしましょう。 対象 区内在住の方で講座に3回とも出席できる方。講座終了後、区内で活動できる方。 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 定員 10名(申込み先着順) 締切 11月15日(金) 日程 11月25日(月) 時間 13時30分〜15時30分 内容 いきいき百歳体操の実践と効果について 講師 理学療法士 日程 12月2日(月) 時間 13時30分〜15時30分 内容 かみかみ百歳体操の実践と効果について 講師 歯科衛生士 日程 12月9日(月) 時間 13時30分〜15時30分 内容 サポーターからの地域活動紹介、しゃきしゃき百歳体操実践 講師 サポーター・保健師 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 お知らせ こころの健康に関する相談を実施しています    健康に関する相談や各種保健福祉制度の窓口として、精神保健福祉相談員や保健師がこころの健康に関する相談に応じ、関係機関と連携しながら支援を行っています。また、次のような教室を実施しています。 精神保健福祉相談 @精神保健福祉相談員・保健師による相談 A精神科医師による相談 予約制(月4回) 地域生活向上教室 事前申込み制(月1回) 統合失調症を中心とする精神に障がいがある方を対象に、生活リズムを取り戻し、日常生活圏の拡大や仲間づくりをしていくことを目的に、ミーティング、室内スポーツ、調理実習、創作活動等を実施しています。 家族教室 事前申込み制(月1回) 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 酒害教室  実施日時 第2・4金曜日(祝日除く) 14時〜16時 アルコール依存症の回復途上の方や家族のアルコール問題で悩んでおられる方を対象に、アルコール依存症についての正しい知識を学び断酒への動機づけやアルコール依存からの回復を図ることを目的に実施しています。   問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 お知らせ ご注意ください!ノロウイルス等による感染性胃腸炎 ノロウイルス等による感染性胃腸炎は、冬季に多く発生します。また、感染力が非常に強いため、家庭や施設等で患者が発生すると集団発生を引き起こすことがあります。  集団感染を防ぐためには、日頃からの手洗いの徹底や、適切なふん便・吐物の処理が大切です。家庭内および施設内での感染症予防に努めましょう。 ノロウイルスは… なにから感染するの? ノロウイルスに汚染された食品(生カキ等の二枚貝類等)や飲料水  ノロウイルスに汚染された手指、器具  感染したヒトのふん便や吐物 感染したらどんな症状になるの? 主な症状は吐き気、嘔吐、下痢等です。 ■感染期間はどれぐらいなの? 感染から1日から2日で症状があらわれ、通常1日から2日で軽快します。 しかし、症状がなくなっても1週間程度は便の中にウイルスが出てくるので、2次感染しないよう注意が必要です。 ■感染したと思ったら? 早めに医療機関を受診してください。特に、抵抗力の弱い小さなお子さまやお年寄りは重症化することもありますので、気をつけましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 検診車による地域結核健診を実施します! 予約不要 無料 お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。この機会に健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 11月7日(木) 時間 10時30分〜12時 場所 飛田ふれあい会館 (大阪市西成区山王3-12-13) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 11月18日(月) 時間 14時〜15時30分 場所 はぎのさと別館 (大阪市西成区松3-1-16) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 11月26日(火) 時間 13時30分〜15時 場所 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種健診と予防接種のお知らせ @がん検診等 要予約 受付場所 大阪市西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月11日(月)、12月20日(金)9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月11日(月)、12月20日(金)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月11日(月)、12月20日(金)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 11月11日(月)、12月20日(金)9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)の受診は2年に1回です。今年度は、原則大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 11月15日(金)、1月6日(月)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 11月15日(金)、1月6日(月)9時30分〜10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 A歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 11月11日(月)、12月20日(金) 時間 9時30分〜11時 場所 区役所1階 ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 B特定健康診査 予約不要 無料    受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 11月11日(月)、1月6日(月) 時間 9時30分〜11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時、13時〜15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 DBCG接種 予約不要 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 11月5日(火)、12月3日(火) 時間 13時45分〜14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882  お知らせ 国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方へ 特定健診の受診はお済みですか? 無料  40歳以上の方を対象に、特定健診を実施しています。対象の方には4月下旬に「受診券」を世帯ごとに送付しています(年度途中加入の方は保険証を受け取られてから2〜3カ月後)。今年度の受診券の有効期限は、来年3月31日(75歳になる方は誕生日前日)までです。ご自身の健康チェックのために、年に1回必ず特定健診を受診しましょう!  詳しい受診方法は、受診券に同封している国保健診ガイドや、区広報紙、ホームページでお知らせしています。西成区以外の取扱医療機関や、集団健診実施会場でも受診できます。取扱医療機関での受診には予約が必要な場合がありますのでご注意ください。  また、特定健診の受診後、生活習慣病のリスクが高く、生活習慣の改善で予防が期待できる方には、「特定保健指導利用券」を送付します。「利用券」の有効期限も、来年3月31日までです。 1日人間ドックを受診される方へ (昭和29、39、49、54年生まれの方は無料です)  国民健康保険にご加入の40歳以上の方は、特定健診とあわせて実施します。先に特定健診を受診された場合、1日人間ドックを受診いただけなくなりますのでご注意ください。後期高齢者医療制度にご加入の方には、人間ドック受診にかかる費用の一部を助成します。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 受診券・利用券に関すること: 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 健診内容・場所に関すること: 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 市HP(特定健診)https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000370235.html 府後期高齢者医療広域連合HP(健康診査)https://www.kouikirengo-osaka.jp/longlife/checkup.html 募集 介護予防ポイント事業の登録者を募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームや保育所などの施設で、要介護者等への介護支援活動や保育所のお手伝いを行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。この事業への参加には、登録時研修を受講し、参加登録を行うことが必要です。 〜登録時研修〜 日時 11月21日(木) 14時〜16時 場所 西成区社会福祉協議会(大阪市西成区岸里1-5-20 西成区合同庁舎8階) 定員 30名(申込み先着順。定員になり次第締切) 申込み 電話・ファックス・郵送にてお申し込みください。 申込先・問合せ 〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当 電話06-6765-5610 ファックス06-6765-3512 講座教室 男性のための料理教室  料理を経験したことがない、新しい趣味を見つけたい、生活習慣病が気になっている方等におススメです。楽しくおいしい時間を過ごしてみませんか。 対象 区内在住・在勤の男性 日時 12月4日(水) 10時〜13時 場所 区役所2階 栄養室 内容 講話「健康づくりのための食生活」    調理実習(ごはん、カレー肉じゃが、だいこんサラダ、にらともやしのみそ汁) 費用 500円(参加当日にお支払いください) 持ち物 エプロン・三角巾(大判のハンカチかタオル)・手ふきタオル・筆記用具 定員 20名(申込み先着順) 申込み 11月15日(金)までに来所または電話で。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 【訂正】10月号2面「国民健康保険被保険者証を更新します」 ※本人確認資料:敬老優待乗車証  1点で確認できるもの⇒2点の確認が必要なもの お知らせ 11月5日から住民票やマイナンバーカード等に旧氏(きゅううじ) (旧姓)が併記できます!  令和元年11月5日(火)から、住民票やマイナンバーカード等への旧氏(旧姓)併記が可能となることに伴い、旧氏併記にかかる手続きの受付を開始します。希望される方は、旧姓が記載された戸籍謄本等を用意していただき、現在お住いの区の区役所窓口にて手続きを行ってください。  また、住民票に旧氏の記載がされると、旧氏を示す印で印鑑登録が可能となります。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 11月8日(金)、12月11日(水) 取付 11時〜(※雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 各日100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 11月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時〜16時30分 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 費用 無料 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 にしなりジャガピーパーク開催日カレンダー(時間 10時〜16時30分) 11月 2日(土)、3日(日・祝)、4日(月・休)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土・祝)、24日(日)、30日(土) 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 11月1日(金)・19日(火)、12月6日(金)12時45分〜16時 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 Aナイター法律相談 日時 11月25日(月)18時〜21時    ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。    受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。  定員 40名 場所 北区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B日曜法律相談 日時 11月24日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)11月21日(木)・22日(金)9時30分〜12時 予約電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 浪速区役所、淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 C行政相談 申込不要 日時 11月14日(木)13時〜15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 D不動産相談 日時 11月18日(月)13時〜15時(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)11月1日(金)〜15日(金)9時〜17時    予約電話06-6695-2588 土日祝除く(空きがある場合当日受付可)    空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。    当月当番:大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話06-6695-2588 E花と緑の相談 申込不要 日時 11月8日、12月13日(毎月第2金曜日 14時〜15時30分)    花や園芸についての相談を行っています。相談された方にはサバンナ堆肥をプレゼントいたします。 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市建設局八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@ABDの相談時間は、1人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 お知らせ 所得税の年末調整説明会を開催します 対象 源泉所得税の徴収義務者のうち区内の法人・個人事業者 内容 令和元年分の所得税の年末調整のしかた    所得税の法定調書および個人住民税の給与支払報告書などの作成・提出方法について ※税務署から事前に関係書類をお送りしている場合は、関係書類をご持参ください。 日時 11月27日(水)    13時30分〜15時30分 (年末調整説明会)    15時30分〜16時30分 (消費税軽減税率制度説明会) 場所 区民センター ホール 問合せ 西成税務署(源泉所得税担当) 電話06-6659-5139 施設からのお知らせ 区民センター @人気の講座 減塩みそづくり教室 日時 12月4日・5日・6日・9日・10日・11日 14時〜 参加費 1口(みそ約2s)2,000円 おひとりで2口まで申込み可 対象 区内在住の方 定員 各日10名程度(申込み先着順) A干支のちぎり絵教室 日時 12月2日(月) 午前の部10時〜12時 午後の部14時〜16時 参加費 3,300円(材料費含む) 定員 各20名 B筆ペンで野の花を描く  お気軽に、どの回からでも参加できます。 日時 11月13日、12月4日、1月29日、2月5日、3月4日 13時30分〜15時30分 参加費 1回500円 (別途教材費200円) 定員 20名 Cスポーツウエルネス吹矢を始めてみませんか!  腹式呼吸を使い、的をめがけて5本の矢を吹きます。 日時 11月5日・19日、12月10日・17日 10時〜12時 参加費 月(2回)1,500円 体験500円(別途マウスピース代110円)・見学無料 定員 25名 申込み @A参加費を添え窓口まで。     BC窓口または電話。 ※持ち物等、詳細はお問い合わせください。  問合せ 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 子ども・子育てプラザ @ぴよちゃんネット メディカルアロマ(ラベンダー)のスキンクリーム作り 一時保育あり 日時 11月15日(金) 10時30分〜12時ごろ 対象 子育て中の方 先着8名 参加費 200円 Aハーブと野菜 〜ハーブチーズとポークのハーブ重ね焼き〜 一時保育あり 日時 11月8日(金) 10時〜12時 対象 乳幼児の保護者 先着8名 参加費 300円 持ち物 エプロン、三角巾、タオル  申込み 受付中 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 ハローワーク阿倍野 介護就職デイ IN あべのハルカス 介護合同就職面接会&説明会  働きやすい介護施設をめざす18社が参加!  福祉分野に興味のある方、介護業界で働いてみたい方、ぜひご参加ください。 日時 11月14日(木)13時〜16時(受付は15時30分まで) 場所 あべのハルカス会議室(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階) 募集職種 介護職・看護職・その他 問合せ ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話06-4399-6007 西成スポーツセンター 開放DAYのご案内  開放DAYでは、通常予約制で貸し出ししている体育場などを、予約なしで直接3階受付にて施設貸し(バドミントン・卓球のみ)として、ご利用いただけます。 開催日時 11月23日(土・祝)  1回目 10時〜12時 2回目 12時30分〜14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装 ※ラケット・ボール・シャトルは用意しています。 料金 高校生以上 1回200円(税込)    小学生以上 1回100円(税込)    幼児(小学生未満)無料    障がい者(介助者含む)無料    ※証明できるものが必要です。 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券をお配りします。入場受付時に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入し、スタッフへお渡しください。 ※卓球台・コートには限りがございますので、定員になり次第、お待ちいただく場合がございます。 問合せ 大阪市西成スポーツセンター (大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 ファックス06-4308-1604 老人福祉センター 地域高齢者学級「いちょう学園」  楽しく学んで、生きがいづくり・仲間づくりをしませんか。 対象 市内在住60歳以上の方で全日程4日ともに参加できる方 日時 11月26日、12月3日・10日・17日 いずれも火曜日13時30分〜 定員 30名(申込み先着順) 受講料 無料(内容によっては材料費等がかかります) 申込み 本人来館のうえ申込み。 申込先・問合せ 西成区老人福祉センター (大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 近畿税理士会西成支部・西成税務署  @税理士による  「税の無料相談所」を開設します 無料 日時 11月12日(火) 10時〜12時、13時〜15時 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー A西成税務署による  「消費税軽減税率制度説明会」を開催します 日時 11月12日(火) 10時〜11時 場所 大阪市西成区民センター 1-1会議室 (定員30名) 問合せ 西成税務署(総務課) 電話06-6659-5132 西成消防署 秋の火災予防運動実施 11月9日(土)〜15日(金) 「『守ったる!』 その心得で 火の用心」 問合せ 西成消防署(広報担当) 電話06-6653-0119 西成警察署 11月は 指名手配被疑者捜査強化月間 です 「アッ!似てる ピンときたら 110番」  毎年11月は指名手配被疑者の捜査強化月間です。どんなわずかな情報でも結構です。最寄りの警察または110番に連絡をお願いします。 問合せ 西成警察署 司法係 電話06-6648-1234 としょかん通信 蔵書点検のための休館のお知らせ  蔵書点検等のため、12月4日(水)から9日(月)まで休館します。  ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  なお、休館中も返却ポストはご利用いただけます。 定例の催し おたのしみ会 (毎週水曜日 15時30分〜16時) 幼児・児童を対象に絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 乳幼児向け おはなし広場“すくすく” (11月28日(木) 11時〜11時30分) 0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 読書会(11月22日(金) 10時〜12時) テキスト:『コンビニ人間』 村田 沙耶香(むらた さやか) 著 問合せ 西成図書館(大阪市西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 11月12日(火)、12月3日(火)10時〜10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 11月14日(木)13時〜14時 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 11月は自転車マナーアップ強化月間です 自転車安全利用5則を守って安全に自転車を利用しましょう 1自転車は車道が原則、歩道は例外 2車道は左側を通行 3歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行  歩行者が多い時は自転車を押して歩きましょう!  自転車が歩道を通行できる場合   ●道路標識や道路標示で指定された場合   ●運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、体の不自由な方の場合   ●車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合  ■歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。  ■歩行者の通行を妨げるような場合は、一時停止しなければなりません。 4安全ルールを守る  飲酒運転の禁止  二人乗り・並進の禁止  夜間はライトを点灯  交差点での信号順守と一時停止・安全確認 5こども・高齢者はヘルメットを着用  万が一に備え自転車保険に加入しましょう!  大阪府自転車条例により、自転車保険の加入が義務化されています。 ●近年、自転車利用者のルール違反等により、自転車が加害者となる交通事故が多発しています。  なかには、9,000万円を超える損害賠償を命令された事例も起こっています。 ●自転車保険(損害責任保険)には、様々な種類があります。  それぞれカバーする補償内容が違いますので、内容を十分確認の上、加入いただきますようお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成しごと探偵団 調査報告  小学生が、“探偵”となって、西成区・住之江区の15の企業・事業所を見学し、地元にあるスゴ技の企業や商品、そこで「自信と誇り」をもって働いている人のひみつを調べました。  子どもたちは初めて見る機械に興味津々!ものづくり体験に夢中になる子どもたちは真剣なまなざしで取り組みながらも、笑みがこぼれていました。 主催 地域と企業の活性プロジェクト (西成区役所、大阪府中小企業家同友会西成住之江支部、中央ブロック憲章政策委員会) 協力 西成しごと探偵団参加の事業所 西成しごと探偵団とは?  西成区の子どもたちに地元の企業で働く人たちの姿や現場を見てもらい、技術のすごさや、なじみのある商品のルーツを知り、我が町への愛着と誇りを強めていただくために、大阪府中小企業家同友会西成住之江支部・中央ブロック憲章政策委員会と連携して開催しました。また参加企業の社員や関係者の方々には、このイベントを通じて企業が地域とともにあることを実感していただくとともに、企業のイメージアップや仕事への誇りが醸成されることも目的としています。 8月20日(火)訪問 1よろしい茸工房 (よろしいたけこうぼう) 生しいたけ製造  おいしく新鮮な“しいたけづくり”の秘密について学んだあと、収穫・袋詰め・ラベルの貼り付けの体験を行いました。 2あさひ在宅サービスセンター 皆さまに寄り添う介護  血圧を測る体験や、イラストから家の中の危険な箇所を探すクイズ、車いすを押す体験と乗る体験をしました。 3梅南鋼材(ばいなんこうざい)第2工場  鉄のコンビニ  金属を図面どおりにレーザーで切り取るまでの作業や機械を見学し、ステンレスで人形を作る体験をしました。 4坂口製作所(さかぐちせいさくしょ) いろんな金属製品作っています  アルミとステンレスの特徴について、クイズなどで楽しく学び、アルミ製の折り畳み式投票箱の組み立てを体験しました。 5 TAKE2(テイクツー) 木でつくるぬくもりある家具  木材を加工する工場内を見学し、機械による作業工程を学び、ハンマーやボンドを使って木製の万年カレンダー作りを体験しました。 6サクセスフーズ玉出店 マクドナルド  マクドナルドについて学んだ後、子どもたちがハンバーガーの製造を体験。自ら作ったハンバーガーを美味しそうにほおばっていました。 7一二三工業所(ひふみこうぎょうしょ) 街の水道屋さん  生活の中での水の流れや配管工事について学び、配管工事で使用するパイプなどをつなげるパイプパズルを楽しみました。 8月21日(水)訪問 8松商(まつしょう) お肉屋さん  「お肉」がパッキングされ商品として店頭に並ぶまでの過程を学んだ後、マイナス20度の冷凍倉庫見学やパッキングを体験しました。 9新和製作所(しんわせいさくしょ) 業務用エアコン製造  空気中の水蒸気量によって体感温度が変わることやエアコンの仕組みを学んだ後、エアコンの材料と工具で鉛筆立てを組立てました。 10サクセスフーズ南津守店 マクドナルド  ハンバーガーやドリンクを作る体験をしました。 おいしいマクドナルドの商品ができあがる秘密にせまることができました。 11東條工業所(とうじょうこうぎょうしょ) 金属・非鉄金属の板金加工屋さん  ステンレスの板を切って、みがいて、曲げて、穴を空けて、溶かしてくっつけたら、金属製のピカピカのサイコロができました。 12螢印刷(ほたるいんさつ) なんでも印刷  実際に動いている大きな印刷の機械や3Dプリンターを見学した後、印刷されたカレンダーの製本を体験しました。 13日生金属商事(にっせいきんぞくしょうじ) ネジのことならなんでもおまかせ  西成区はものづくりのまちであり、ものづくりにはネジが欠かせないことを学びました。カラフルなネジを使った作品づくりを体験しました。 14日機工業(にっきこうぎょう) 爆薬保管庫シェアNo.1  ダイナマイトを保管する倉庫や板金加工の作業手順を見学しました。チェーンゲートの動作確認テストを行い、正しく動作するかチェックしました。 15松岡製菓(まつおかせいか) 満月ポンの製造  満月ポンの製造工程を見学しました。途中、焼きたてを味見し、おいしさの秘密や満月ポンに、たくさんの種類があることを知りました。 企業担当者からのメッセージ  収穫をして、計量、袋詰め、シール貼りを体験、皆さん初めてなので、目がキラキラ輝いていました。 「本当は苦手なんだけど」と言いながら、「自分の収穫したしいたけを焼いて食べるのが楽しみ」と口々に言ってくれたのが、とても印象的でした。 よろしい茸工房(NPO法人街かど福祉)代表理事 豊田 みどり(とよた みどり)  若手社員が主体となり企画に取り組みました。プレゼン内容も試行錯誤し良い学びになりました。また、体験では小学4年生には難しい内容でしたがいとも簡単に行ってくれひと安心。最後にはざっくばらんに話している姿が印象的でした。 梅南鋼材(株)専務取締役 堂上 智史(どのうえ さとし)  折り畳み式投票箱の組立、少し難しいかなと心配していたのですが、すぐに構造を理解して素早く組み立ててくれました。事前準備と当日の対応を担当した弊社新入社員にとっても、貴重な経験になったと思います。 (株)坂口製作所 代表取締役 坂口 清信(さかぐち きよのぶ)  西成区内の子供たちや保護者の方がキッチンに潜入し、自分たちでハンバーガー作りや裏側を知って体験してくれたことで、今まで以上にマクドナルドを好きになってくれたと思います。 (有)サクセスフーズ 代表取締役 久米 利雄(くめ としお) 子どもたちの声 参加者アンケートより 木せいの家具を作るにはいろんな機械を使って作っていることが分かった。 自分でつくったハンバーガーはおいしかったです。 水道管にもいろんなしゅるいがあると知った。 ネジのしゅるいは1万しゅるいいじょうあることがわかった。 やっぱりネジはたいせつなんだなと思いました。 保護者の方から 参加者アンケートより 何気なく通っていた道に、こんな会社があったことを知る機会になりました。 一連の流れで子どもたちにもわかりやすく興味を引く工夫がされていてとても良い体験ができました。 従業員さんのご案内も子どもの目線に立ち、非常にわかりやすく体験させてもらいました。 なくそう!放置自転車 やめよう!ポイ捨て 〜安全で暮らしやすい快適なまちに〜 自転車は駐輪場へ  駅前などに放置された自転車は、街の景観を悪くするだけではなく、歩行者や緊急車両などの通行の妨げとなります。  また、高齢者や体の不自由な方の通行の安全を脅かしており、バリアフリーの観点からも大きな問題となっています。  このような状況を改善するため、地域の住民の方々と協働で放置自転車解消や自転車マナー向上に向けた取り組みを行っていますが、何より利用者のモラルの向上が不可欠です。自転車やミニバイクは歩道などには止めず、周辺の駐輪場を利用しましょう! 視覚障がい者誘導用ブロックの上に自転車が…。 これじゃあ、視覚障がいの方は歩けないよ。 自転車がたくさんとまっているから、通行しにくくなっているよ。 みんなは駐輪場にとめようね! 天下茶屋駅東側に新たな駐輪場がOPEN! 天下茶屋駅東側に新しく一時利用の駐輪場(ラック式)が設置されます。 令和元年中に運用開始予定ですので、ご活用ください。 一時利用料金:24時間ごとに150円 ※駐車から30分無料 やめよう!ポイ捨て  空きカン・空きビン、チューインガムやタバコの吸い殻などのごみがポイ捨てされているのを見かけます。  ごみのポイ捨ては景観を損なうだけでなく、周辺に住む人々の生活環境を害し、環境保全の妨げになります。  清潔で美しいまちを維持していくために、皆様一人ひとりの普段の心掛けが大切です。「誰も見ていないから」、「自分ひとりくらい」という安易な気持ちは慎み、ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう! ごみのポイ捨てはダメ! 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 区長の部屋 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる) 芸術文化、スポーツの季節です!  今月も楽しく、魅力的なイベントが開催されます。9日(土)には、障がいのある人もない人もみんなで楽しく交流できるイベント、「あったかハートフェスティバル」が、また、23日(土・祝)には西成区に本拠を置く大阪フィルハーモニー交響楽団による「にしなりクラシック」が開催されます。今年はイタリア音楽をテーマにヴェルディの曲などが演奏されます。  また、屋外での運動にも最適の季節です。ラグビーワールドカップは日本の活躍もあり盛り上がっていますが、皆さん、無理をせずにできる範囲内で、自分に適したスポーツを楽しんでみませんか。この欄では何度か書きましたが、私も時間をみつけて軽い山歩きに行こうと思っています。  10月1日付で区政会議委員の2年間の新任期が始まり、28人の方にご就任いただきました。9月30日付で退任された11人の委員の皆様、貴重なご意見をいただき本当にありがとうございました。前委員、現委員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。 にしなりクラシック 〜イタリア音楽の調べ〜 大阪フィルハーモニー会館での恒例のオーケストラコンサートをお楽しみください。 11月23日(土・祝)15時開演 対象 小学生以上(未就学児入場不可) 入場料 一般2,000円、高校生以下1,000円(全席指定) 販売期間 11月22日(金)まで(予定枚数に達し次第終了・残席ある場合は当日券を販売) 予約 大阪フィル・チケットセンター 電話6656-4890(平日10時〜18時、土曜日10時〜13時)    ローソンチケット 電話0570-000-407 [ Lコード:55079 ] 問合せ 大阪フィル・チケットセンター 電話6656-4890 経済戦略局文化課 電話6469-5176 場所 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44)    ※大阪フィルハーモニー会館にはエレベーターが設置されていません。    車いす等の支援が必要な方は申込み時にお知らせください。 指揮:尾高忠明(おだか ただあき) 管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団 曲目:ヴェルディ/歌劇「椿姫(つばきひめ)」前奏曲、メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」ほか 講座教室 花と緑の講習会「松竹梅の寄せ植え」 日時 12月4日(水) 14時〜15時30分 場所 区民センター ホール 講師 「にしなりジャガピー花の会」のボランティアの皆さん・八幡屋公園事務所 費用 3,000円 ※当日ご持参ください。 申込み 下記窓口に設置の申込書にてお申し込みください(原則、電話・ファックスでの申込みは受け付けておりません)。 定員 50名(申込み先着順) 締切 11月22日(金) ※定員になり次第締切 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 主催 にしなりジャガピー花の会 講座教室 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策などについて、スマートフォンに触れながら学びます。 日時 12月2日(月) 13時〜15時 場所 区民センター2階 2-1会議室 内容 スマートフォンの基本操作、インターネットやアプリの使い方について 備考 本体機器は講師側でご用意したものを使用します。「シニアの方」向けの内容となりますが、どなたでも受講いただけます。 申込み @講座名、A氏名(よみがな)、B年齢(何歳代)、C住所、D連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、ファックス、往復ハガキ、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 11月22日(金)必着 定員 20名(多数の場合は抽選)  申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 講座教室 「“じんけん”いろは楽習(がくしゅう)『初めて学ぶLGBT』」を開催します 無料 一時保育あり 要予約  誰もがありのままの自分を受け容れられ、自分らしく生きることができる社会の実現に向けて、性の多様性について考えてみませんか。 対象 どなたでも 日時 11月27日(水) 14時〜16時 場所 区役所4階 4-6・8会議室 講師 近藤 由香 氏 (NPO法人QWRC(クオーク)共同代表・理事) 申込み 電話、ファックスまたは来庁にて、講座名・氏名・住所・連絡のつく電話番号・ファックス番号(お持ちの方)を、問合せ先までお知らせください。 保育対象 乳幼児(6カ月〜小学校就学前) 申込方法 申込者の氏名・住所・電話番号、お子さまの氏名・年齢を、講座申込みの際に担当へお知らせください(11月13日(水)必着)。 締切 11月19日(火)必着 定員 30名(先着順) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(人権担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 催し マナーアップキャンペーン児童絵画展  西成区未来わがまち推進会議が「マナーとモラルの意識の高いまち にしなり」をテーマとし、区内小学校を対象に募集した絵画を展示します。 日時 11月12日(火)〜25日(月)9時〜17時30分 ※土・日・祝日は休み。ただし15日、22日(金)は19時まで、24日(日)は9時〜17時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 西成区民文化祭参加者  区民文化祭で音楽発表会・演芸発表会に出演される方、作品展に出展される方を募集します。 対象 区内在住・在勤の方で構成されるグループまたは個人 日時 1月26日(日) 10時〜17時 ※時間は変更になる場合があります。 場所 区民センター 内容 音楽発表会・演芸発表会・作品展 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください。     ※応募者多数の場合は抽選。 締切 11月20日(水)    ※運営ボランティア募集中。詳しくはお問い合わせください。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 (受付 平日9時15分〜17時45分) 電話06-6652-8461 第95回 西成寄席 日時 11月29日(金) 18時30分開演 17時45分開場 場所 区民センター 定員 80名 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 申込方法 当日、17時45分からチケットを販売します(先着順)。 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会、西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 「看板の一(ぴん)」月亭 秀都(つきてい しゅうと) 「幽霊の辻」笑福亭 生寿(しょうふくてい せいじゅ) 「京の茶漬」桂 春若(かつら はるわか) 仲入り 「二人ぐせ」笑福亭 右喬(しょうふくて うきょう) 「火焔太鼓」桂 南天(かつら なんてん)